iPhoneがハッキングされました警告表示は本物?チェック方法や対処法

当ページのリンクには広告が含まれています。
iPhoneがハッキングされました警告表示は本物?

熊本市iPhone・iPad買取1番です。

「iphoneがハッキングされました」

突然画面にこのような表示が出たら驚いてしまいますよね。

本当にお使いのiphoneはハッキングされてしまったのでしょうか?

実は、すべてのハッキング表示が本物とは限りません。

ハッキング詐欺に遭わないため、チェック方法や対処法まで詳しく解説します。

落ち着いて、本物と偽物の警告文を見破ってください。

使わなくなった「iPad」「iPhone」をそのまま家で保管しておくと、値段が下がり続けるのでもったいないですよ~。ちなみに【★iPadやiPhoneは毎年買い替えがお得!】値段が下がる前に売って、新しいiPadやiPhoneの購入資金にしませんか?「熊本iPhone・iPad買取1番」は、少人数運営で人件費等の固定費を抑えることで高価買取を目指しております。
▶iPhone買取はコチラ

目次

「iPhoneがハッキングされました」警告表示は本物?

「iphoneがハッキングされました」と画面に表示されたら、誰だって焦ってしまうでしょう。

しかし、この警告表示は本物なのでしょうか?

結論から言うと、本物の警告文もありますが、偽物も多いのが事実です。

偽物の可能性あり

たとえば、パソコンを操作していて、突然「お使いのパソコンはウィルスに感染しています。駆除するにはこのアドレスをクリックしてください」のような警告文が表示されたことはありませんか?

実際はウィルスに感染していないので、放置しても問題ないケースがほとんどです。(添付されたURLに飛ぶとウィルス感染する可能性が高いですが……)

同じように、「iphoneがハッキングされました」という警告文も本物とは限りません。

URLなどを通して、ハッカーがウィルスを送ったり個人情報を盗んだりするのが目的です。クリックしなければ無害なケースが大半なので、まずは焦らないことが第一です。

「iphoneがハッキングされました」という表示に限らず、偽物の警告文は多数報告されています。

  • 「iphoneがハッキングされました」
  • 「お使いのiPhoneはハッキングされているようです」
  • 「誰かがあなたのiPhoneを監視しているようです」
  • 「〇分以内に指定の操作をしない場合、ハッカーにあなたの個人情報が送られます」
  • 「セキュリティ強化のため、このURLからアップデートをしてください」
  • 「あなたのアカウントは〇回ハッキングされた形跡があります」
  • 「あなたのiPhoneにハッカーがアクセスしています」

これらもほとんどの場合、何も操作しなければ無害です。

落ちついてブラウザを閉じてやり過ごしてください。

本物のハッキング警告とは?

偽物の警告文も多いですが、一方で本物の可能性も否定できません。

本物のハッキング警告文は、大きく分けて2パターンあります。

「このパスワードはデータ漏えいで検出されたことがある」

「このパスワードはデータ漏えいで検出されたことがある」という警告文は、お使いのパスワードが漏洩した可能性を示しています。

これは、パスワード漏洩をチェックする機能「iCloudキーチェーンのパスワード監視」(※iOS 14以降)による自動警告文です。

実際にお使いのパスワードが漏洩したかもしれないので、すみやかにパスワードを変更してください。

「マルウェアWebサイトの警告」

「マルウェアWebサイトの警告」は、赤い画面で表示される警告文です。

閲覧しようとしているサイトが危険であることを示しています。

警告文が表示された段階では、まだ害は生じていません。

この警告文を無視してサイトを閲覧することもできますが、リスクが高いのでやめておきましょう。

ページを閉じたりブラウザバックしたりして、別のサイトを閲覧することをおすすめします。

「iPhoneがハッキングされました」警告がでた場合の対処用

「iPhoneがハッキングされました」という警告文は、本物の可能性もありますが、偽物のケースが大半です。

しかし「偽物かも?」と感じても、心理的に焦りますよね。

「iPhoneがハッキングされました」と表示されたら、ブラウザのページ自体を閉じてしまいましょう。これですべて解決です!

(もし添付されたURLをクリックしてしまったり、アプリなどをインストールしてしまったりしたら、後述する方法をお試しください)

偽物の警告通知(ハッキング詐欺)で騙されたらどうなる?

疑問

「iPhoneがハッキングされました」という表示は偽物の可能性が高いです。

しかし、突然表示されると、慌てて添付されたURLをクリックしたりアプリをインストールしてしまったり……といったこともあるでしょう。

ハッキング詐欺に引っかかってしまうと、以下のようなリスクが発生するのでご注意ください。

クレジットカードの不正利用

偽物の警告通知(ハッキング詐欺)は、個人情報の抜き取りを目的にしていることがあります。

警告文に従って個人情報を入力すると、その情報を元にクレジットカードが不正利用されるかもしれません。

ネットバンキングを使っている方なら、勝手に引き出されるリスクも考えられるでしょう。

アプリ課金

偽物の警告文は、「お使いのiPhoneはハッキングされているのでこのセキュリティアプリをインストールしてください」というように、文中でアプリのインストールを要求することがあります。

警告文を通して指定されたアプリは、不正アプリと考えて良いでしょう。

アプリの利用料として毎月お金を請求されるかもしれませんし、不正アプリを通してさらに個人情報を抜かれるかもしれません。

アカウントの乗っ取り

偽物の警告通知に騙されると、あらゆるアカウントを乗っ取られる可能性があります。

XなどのSNSをはじめ、通販サイトのログイン用アカウントなどを乗っ取られると被害も大きいでしょう。

特に「複数のサービスで同じアカウント(パスワード)を使っている」という方は要注意。勝手にアカウント情報を変更されて、二度とログインできなくなるかもしれません。

個人情報の漏洩

「ハッキング詐欺で個人情報を抜き取られた」という方は珍しくありません。

パスワードが筒抜けになればアカウント情報を変更されてしまいますし、商品の不正購入やクレジットカードの不正利用なども考えられます。

また、ハッカーが「iPhone内の写真から持ち主に興味を持った」という可能性は決してゼロではないでしょう。あなたの住所を特定して、ストーカーのような行動に出るかもしれません。

万が一、偽物の警告通知(ハッキング詐欺)に従ってしまった場合の対処法

偽物の警告通知に騙されると、上記のようにさまざまなリスクが出てきます。

でも、誤タップなどで万が一従ってしまったときはどのように対処すれば良いのでしょうか?

慌てず適切に対処して、被害を最小限に抑えてください。

警告文を閉じる

「iphoneがハッキングされました」と警告文が表示されたら、そのポップアップ自体を閉じましょう。

通常ならそれだけで解決しますが、悪質なハッカーだと「閉じる」「キャンセル」などのボタンを詐欺サイトにつなげていることがあります。

詐欺サイトを通して個人情報を盗み取ったり、ウィルスを送り込んだりする可能性があるので、すみやかにサイトそのものを閉じてください。

閉じられない仕様になっていたら、スマホの電源を強制オフにしましょう。

アカウント情報の変更

偽物の警告通知に従ってしまったら、個人情報が抜き取られるかもしれません。

住所や氏名といった基本情報はもちろん、パスワードまで漏洩すると不正購入やアカウント乗っ取りなどのリスクが出てきます。

「間違えて警告文に従ってしまった!」という時は、急いでアカウント情報を変更してください。

通販サイトやSNSなどのアカウントはもちろん、Apple IDの変更もお忘れなく。

なお、Apple IDは以下の手順で変更できます。

アプリ「設定」→自分のアイコンを押す→「パスワードとセキュリティ」→「パスワードの変更」→「パスワードを入力」

次の画面で、新しいパスワードが設定できるようになります。

できるだけ推測されにくい、複雑なパスワードをつくってください。

データをバックアップしない

「偽物の警告文に従ってしまったかも」と思ったら、データを他のツールにバックアップしないようにしましょう。

万が一データがウィルスに感染している場合、そのデータをパソコンなどにバックアップすることで、パソコンまでウィルスに侵されてしまいます。

アプリを削除

「偽物の警告文に従ってしまったかも」というときは、端末からアプリ一覧を確認してみてください。

怪しいアプリがあれば、アンインストールするだけで解決できるかもしれません。

アプリ一覧を確認する手順は以下の通りです。

[APP Soreから確認する場合]

アプリ「App Store」→自分のアイコンを押す→「購入済み」→自分が購入したアプリを確認する

[iPhoneのストレージから確認する場合]

アプリ「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」→アプリ一覧を確認する

このとき、怪しいアプリがあったら削除してください。

iPhoneを初期化

ウィルス感染の可能性があるなら、思いきってiPhoneを初期化するのもひとつの方法です。

ただ、初期化するためにバックアップを新しく取らないようにしてくださいね。

iPhoneを初期化する手順は以下の通りです。

アプリ「設定」→「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」

心配なら警察や専門業者へ相談

iPhoneのハッキング被害は、決して珍しいことではありません。

一見何の変化もなくても、裏ではアカウント乗っ取りやクレジットカード情報漏洩が起きているかも……。

そのため、心配ならプロに相談することをおすすめします。

相談先としては、

  • 都道府県警察のサイバー対策窓口
  • 警察庁のサイバー犯罪相談窓口
  • IPA 情報処理推進機構(独立行政法人)

などが代表的です。

ハッキングされた場合の症状を紹介

「iphoneがハッキングされました」という警告文は、本物とは限りません。

でも、ブラウザを閉じたとしても「実は本当にハッキングされてしまったのでは?」と不安になることもあるでしょう。

iPhoneが本当にハッキングされたら、以下の症状が発生しやすくなります。

電池の消耗がはやい

使用状況に比べて電池の消耗が異常にはやい場合、インストールされた怪しいアプリが関係しているかもしれません。

まずは、アプリ別の消費電力を確認してみてください。

アプリ「設定」→「バッテリー」→アプリごとのバッテリー使用状況を確認できます。

アプリの違和感(動作など)

  • 見に覚えのないアプリがインストールされている
  • 操作性の低下
  • アプリの起動が遅い
  • 勝手にカメラが起動する
  • 勝手に電話をかけられる
  • マイクを使っていないのに画面にオレンジ色の点がある
  • 勝手にアプリが起動したり閉じたりする

というように、アプリについて何か違和感を覚える場合、お使いのiPhoneはハッキングされているかもしれません。

不明なログイン通知

メールで届くログイン通知も、ハッキング有無を見分ける重要な指標です。

サイトにログインしていないのに「ログインがありました」という通知が届く場合、ハッカーがアカウントを乗っ取っているかもしれません。

特に、知らないメールアドレスから「iCloudを追加しますか?」という内容が届いたら、間違いなくハッキングされています。

メールアドレスからパスワードまですべて知られているので、すみやかにアカウント情報を変更してください。

不明な請求

ハッカーに個人情報が抜き取られても、「誰かにあなたの個人情報を知られました」という通知を受信するわけではありません。

そのため、不明なカードの引き落とし履歴や、不明な商品の購入履歴などで異変に気付くこともあります。

偽物の警告文に騙されたと感じたら、その後しばらく請求内訳をしっかり確認してください。

絶対にハッキングされないための方法

iPhoneがハッキングされると、あらゆる情報を悪用される恐れがあります。

「iphoneがハッキングされました」という警告文に従ってしまった方は特に、二度と同じことにならないよう、厳重な対策が求められるでしょう。

これから紹介する4つの方法は、ハッキング防止にかなり効果的。

1つだけ注意するのではなく、ぜひ4つを毎日意識してください。

2段階認証の設定

Appleアカウントは、2段階認証の機能を設けています。

「ログインの際に面倒だから」と避ける方は少なくありませんが、万が一のハッキングを防ぐために、2段階認証で強固なセキュリティを築きましょう。

2段階認証を設定すると、ハッカーにパスワードを知られてしまっても、簡単にはアクセスできないようになります。

2段階認証の設定手順は以下の通りです。

アプリ「設定」→自分のアイコン→「パスワードとセキュリティ」→「2ファクタ認証」をオン

怪しいメールをクリックしない

絶対にハッキングされないためには、怪しいメールをクリックしないのもポイントです。

外国語が乱立したようなあきらかな不審メールはもちろんですが、最近は有名企業や官公庁を装ったメールも増えています。

メールの中で、「〇〇するにはこのURLをクリック(アカウント凍結を解除するためには、支払い免除のためには、など)」というようにクリックを誘導する文章があったら要注意。

クリックすると詐欺サイトに飛び、個人情報やパスワードを入力するように誘導されるでしょう。

気になるメールがあるときは、公式サイトを自分で検索して内容を確認したり、公式サイトの問い合わせフォームより事実確認したりすることをおすすめします。

SNS(フェイスブック・インスタ・Twitter)などに注意

最近では、SNS(フェイスブック・インスタ・Twitter)を通したハッキングも増えています。

大半は、DMを通したマルウェア感染。DMにファイルやURLが添付されていたとしても、むやみに開かないようにしましょう。

有名人・著名人からDMが届くと信用したくなってしまいますが、ハッカーもそれを見越して悪用するのでご注意ください。

フリーWi-Fiに接続しない

公共施設で通信するときに便利な、フリーWi-Fi。

実は、フリーWi-Fiのセキュリティは、家庭用Wi-Fiと比べてそれほど高くありません。

『スマホを落としただけなのに』という映画をご存知ですか?

主人公が恐怖の日々を送ることになった元々の原因は、自分のスマホをカフェのフリーWi-Fiに接続したことでした。フリーWi-Fiを通してハッカーが主人公のスマホをハッキングして、遠隔操作で監視していたのです。

官公庁や大企業のフリーWi-Fiならセキュリティ面で信頼できますが、街のフリーWi-Fiには接続しないほうが良いでしょう。

まとめ

「iPhoneがハッキングされました」という警告表示のほとんどは偽物です。

まだ実際にはハッキングされていませんが、その後に続く「〇分以内にこのアプリをインストールしてください」「このURLからアップデートをしてください」といった要求には絶対に応じないでください。

その指示に従うとハッキングされるので、警告表示が出たらブラウザそのものを閉じてしまいましょう。

警察などのプロはハッキング被害の専門窓口を設けているので、不安な方は相談することをおすすめします。

また使用年数が長いiPhoneなら、この機会に端末自体を新調するのもアリかもしれませんね。

2段階認証などでハッキング対策を日ごろから万全にして、安心安全にiPhoneを使い続けましょう!

この記事を書いた人

熊本市東区で「熊本市iPhone・iPad買取1番」を運営しています。iPhone・iPad・AirPods・アップルウォッチなどApple製品以外にも、android等の買取に関してもお気軽にお問合せください。※家電製品は、新作製品が日々、発売されますので買取価格は毎日変動します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次