熊本市iPhone・iPad買取1番です。
iPhoneを使っていて、「プライバシーに関する警告」が表示されたことはありますか?
これはWi-Fi環境下で起こることがある症状です。
警告は出ていても問題なく使えることが多いので、警告を無視する方もいるかもしれませんが、それは危険なのでやめておきましょう!
iPhoneを安全に使うために、「プライバシーに関する警告」とは何か、またセキュリティ対策などについて解説します。
Wi-Fi接続中の「プライバシーに関する警告」とは?

iPhoneをwifiに繋いでいる際、「プライバシーに関する警告」が表示されることがあります。
これはiOS14以降で発生する症状です。
では、「プライバシーに関する警告」とは何なのでしょうか?
3つのパターンについて詳しく見ていきましょう。
セキュリティの問題
突然の警告文に「スマホがウィルスに感染した?」と焦ってしまうかもしれませんが、この警告文が表示される理由は“セキュリティ面での注意喚起”が大半です。
注意喚起の対象は、スマホ本体ではなく、wifi機器。
Appleは「WPA2」以上のWi-Fi暗号化レベルを推奨していますが、この基準を満たしていないと「プライバシーに関する警告」が表示されるのです。
「プライバシーに関する警告」をざっくり表現すると、『お使いのWi-Fiはセキュリティ面が不安ですよ。これに接続していて本当に良いんですか?』
決してiPhone本体へウィルスが侵入したわけではないものの、警告文を無視すると思わぬトラブルに巻き込まれかねないのでご注意ください。(警告文を無視するリスクは後ほど詳しく解説します)
外出先のWi-Fi!セキュリティが弱い
「プライバシーに関する警告」は、外出先のWi-Fiに接続したときに表示されることが多いです。
公衆Wi-Fiは、家庭用Wi-Fiに比べてセキュリティ面が脆弱です。そのため、セキュリティの警告として「プライバシーに関する警告」が表示されます。
公衆Wi-Fiでも安全に利用するためには、DNS通信の暗号化がポイント。
次の見出しで、DNSについてさらに詳しく見ていきましょう。
DNS
DNSとは、ドメイン名を管理する、インターネット上のシステムです。(正式名称は「Domain Name System」)
DNSがあるとドメイン名でサイトを閲覧できますが、DNSがないとIPアドレスを入力しなければサイトを閲覧できません。
公衆Wi-FiのほとんどはDNS通信を暗号化していないため、なりすまし・改ざん・盗聴などのリスクがあります。そのまま使うと、偽サイトに誘導されて詐欺の被害に遭ってしまうかもしれません。
公衆Wi-Fiでも安全に利用するためには、DNS通信を暗号化して、各種リスクを防いでください。(とはいっても、リスクがゼロになるわけではないので、やはり公衆Wi-Fiは使わない方が賢明です)
「プライバシーに関する警告」を無視してiPhoneを使うとどうなる?

「プライバシーに関する警告」が表示されるパターンを3つ解説しましたが、では、この警告を無視してiPhoneを使い続けるとどうなるのでしょうか?
ネットに繋がらない
「プライバシーに関する警告」を放置して使い続けると、そのうちインターネットに接続できなくなるかもしれません。
ご家族で同じwifiを共有している場合でも、他の家族のiPhoneはネットに繋がるのに自分だけは繋がらない……というケースも少なくないのです。
(なお、同じWi-Fiで特定のiPhoneだけ接続できない場合は、「DNSサーバーのアドレス」「対象iPhoneのIPアドレス」を固定すれば、再び接続できる可能性が高いです)
傍受される可能性もある
「プライバシーに関する警告」を無視しても、iPhoneをインターネットに繋げることは不可能ではありません。
しかし、セキュリティ面でかなりリスクが高いことは覚えておきましょう。
たとえば、サーバー名、アクセスしたサイト名などが誰かに傍受されるかもしれません。
自宅のWi-Fiを使っている場合はセキュリティ面で比較的安心できますが、公共のフリーWi-Fiなどは大変危険です。
自動接続の設定をしていると、過去に接続したことのあるWi-Fiに勝手に接続されてしまいます。セキュリティの観点から、自動接続の設定は解除しておいたほうが良いでしょう。
「プライバシーに関する警告」を表示させない方法

「プライバシーに関する警告」は、端末をセキュリティから守るために出現します。
しかし、表示させないようにあらかじめ設定することもできます。
「プライバシーに関する警告」を表示させない方法について、6パターン見ていきましょう。
iPhoneを再起動してみる
「プライバシーに関する警告」は、セキュリティに問題が発生していなくても表示されることがあります。
この場合は単なるエラーなので、端末を再起動してみましょう。
DNS暗号化を無効にしてみる
「プライバシーに関する警告」に限らず、「このネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしています」という警告が表示されることもあります。
この場合、DNSの暗号化が許可されていないかもしれないので、Wi-Fi機器側(ルーターなど)でDNS暗号化を許可しましょう。
なお、ルーターの設定を変えるには、アドミニストレーターへのログインが必要です。
ログイン方法については、お使いの機器のマニュアルをご参照ください。
iPhoneでプライベートアドレスの設定変更してみる
「このネットワークではプライベートwifi アドレスはオフになっています」という警告が表示されるなら、プライベートアドレスをオンにすれば解決できます。
プライベートアドレスをオンにしても、Wi-Fiの使い方や接続方法などは変わらないのでご安心ください。
プライベートアドレスをオンにする手順は以下の通りです。
アプリ「設定」→「wifi」→利用中のWi-Fi名をタップ→プライベートアドレスをオンにする
Wi-Fi機器で非公開ネットワークを解消する
「非公開ネットワーク」という警告文が表示されるなら、Wi-Fi機器の設定を変更してみましょう。
操作方法は機器によって異なるので、お使いの機器のマニュアルをご確認ください。
Wi-Fi機器の設定で、「ネットワーク一覧に表示させる」に変更すれば完了です。
Wi-Fi機器を交換してみる
先に、公衆Wi-Fiはセキュリティ面が脆弱であることをお伝えしました。
しかし、Wi-Fi機器によっては、公衆Wi-Fiと同じような脆弱性を持っているのでご注意ください。
お使いのWi-Fi機器は何年くらい使っていますか?
古い機種だとセキュリティが弱いことが多いので、新しい機器へ交換してみましょう。
Wi-Fi機器の管理者に対応してもらう
社内用のWi-Fiだと、ネットワーク管理者が「プライバシーに関する警告」を表示させるような設定をしているのかもしれません。
この場合、ご自身で設定を変更するのは危険なので、Wi-Fi機器の管理者に対応を依頼してください。
安全にiPhoneを使うために必要なWi-Fi接続について

「プライバシーに関する警告」が常に表示されるような環境下で、iPhoneを操作したくはないですよね。
安全にiPhoneを使うために必要なWi-Fi接続について、3つの方法を見ていきましょう。
最新のiOSにアップデート
お使いのiOSは最新版ですか?
iOSは定期的にアップデートされていて、そのたびにセキュリティが強くなっています。
旧バージョンのiOSを使い続けると、情報漏洩やマルウェアへの感染など各種リスクがあるので、できるだけ早く最新版にアップデートしましょう。
現在お使いのiOSのバージョンや、最新版へのアップデートは、以下の手順で操作してください。
アプリ「設定」→「一般」→「ソフトウェア アップデート」
iPhoneは個人情報の宝庫です。悪意のある存在から情報を守るためにも、常に最新のiOSを使うように心がけましょう。
無料Wi-Fiは使用しない
無料Wi-Fiは便利ですが、セキュリティが弱いので、利用はあまりおすすめしません。
通信を暗号化すれば比較的安全に使えますが、それでもできるだけ避けるに越したことはないでしょう。
暗号化されているかどうかは、SSID名の右横を見れば確認できます。
鍵のマークが表示されていなければ、通信が暗号化されていないサインです。専用のツールを使えば、お使いのiPhoneを簡単に乗っ取れるのでご注意ください。
なお、無料Wi-Fiでも大手キャリアが提供しているものなら比較的安全です。
IDやパスワードなど会員登録が必要ではあるものの、第三者が容易に乗っ取れないよう工夫されているからです。
しかし、どちらにしても、自宅以外のWi-Fiはあまり使わない方が無難です。
無料Wi-Fiに繋げた状態で、パスワードやクレジットカード番号などを入力すると、それらが第三者に筒抜けになってしまうかもしれませんよ。
セキュリティ対策アプリを入れる
iOSはアップデートごとにセキュリティが強化されています。
しかし、さらにセキュリティを挙げるなら、専用のアプリを入れましょう。
代表的なセキュリティアプリは、
- ウィルスバスターモバイル
- ノートン 360 モバイル セキュリティ
- マカフィーモバイルセキュリティ
などです。
どれも有料ですが、無料期間が設けられているものが多いため、使い比べて決めるのも良いかもしれません。
どうしてもiPhoneのWi-Fi設定で分からない場合の対処法

iPhone本体の、Wi-Fi設定って難しいですよね。
設定変更が不安な場合、専門の相談先に聞きながら操作するのが良いでしょう。
以下に、主な相談先3つを紹介します。
公式Appleに相談
iPhoneの操作はメーカーに聞くのが一番です。
Apple Storeやオンラインサポートサービスなら、直接やり取りできるので、操作に不安のある方にとって心強い味方になるでしょう。
なお、相談にあたりiPhoneのシリアル番号が必要になるケースがほとんどです。お使いのiPhoneのシリアル番号を確認しておいてくださいね。
契約しているキャリアに相談
契約しているキャリアのサポートもかなり便利です。iPhoneを窓口に持ち込んで直接相談すれば、その場でスタッフが操作手順を案内してくれるでしょう。
大手キャリアだと、お客様専用ページから「お問い合わせ窓口」「カスタマーサポート」などを通して手続きできます。
ページが見つからなかったり困ったりしたら、キャリアに問い合わせしてみてくださいね。
家電量販店に相談
家電量販店の中には、iPhoneの売買だけではなく、購入後のサポートを受け付けているところがあります。
一例ですが、
- 公式サイトでサポートを受けつけている
- 店頭で使い方や設定の相談ができる
- 会員価格で設定の代行サービスを受けられる
など、サービス内容は店舗によって異なるので、一度お近くの家電量販店に問い合わせてみてください。
「プライバシーに関する警告」が守るもの3つ
「プライバシーに関する警告」が表れると驚いてしまいますよね。
人によっては、非表示に設定することもあるでしょう。
しかし「プライバシーに関する警告」は決して悪いものではありません。
「プライバシーに関する警告」は、あなたのiPhoneを3つのものから守ってくれているのです。
- 個人情報の漏洩から守る:「プライバシーに関する警告」はセキュリティの脆弱さを意味しています。企業の機密情報や、ご家族の連絡先、各種パスワードなどが第三者の手に渡ったら大変です。
- クレジットカードの悪用から守る:「プライバシーに関する警告」が表示された状態でスマホを使い続けると、通信情報を通して、クレジットカード情報が漏洩する恐れがあります。公衆Wi-Fiを使っている間は、特にカード決済をしないようご注意ください。
- アカウント乗っ取りから守る:「プライバシーに関する警告」を無視し続けると、SNSアカウントが乗っ取られるかもしれません。投稿した写真や情報を元に、あなた自身や、あなたの身近な人に危害が及ぶかも……。
まとめ
「プライバシーに関する警告」は、主にセキュリティの脆弱リスクがあるときに表示されます。
公衆Wi-Fiは便利ですが、セキュリティの観点から、使わないほうが賢明です。知らないうちに大事な情報が盗まれないようご注意ください。
無視したり表示させない設定をしたりできますが、いわばスマホを守る“最後の砦”なので、適切に対処することが大切です。
何をしても状況が変わらなければ、本体に不具合が起きているのかもしれません。
メーカーで修理もできますが、配送日数がかかるので、手元に戻るのも遅くなるでしょう。
おすすめは街の修理店です。街の修理店なら、基本的に持ち込みになるため、往復の配送日数を省略できます。費用もメーカーに比べてリーズナブルなので、負担なく依頼できそうです。
コメント