iPhone・スマホが充電できない!充電マークがつかない原因!修理など対処法

当ページのリンクには広告が含まれています。
iPhone・スマホが充電できない!充電マークがつかない原因

熊本市iPhone・iPad買取1番です。

iPhone・スマホが充電できないと焦りますよね。

特に充電マークがつかないと本体の故障を疑うこともあるでしょう。

しかし、充電できなかったり充電マークがつかなかったりする原因は、本体の故障とは限りません。

対処法と合わせて解説するので、ぜひ参考にしてください。

使わなくなった「iPad」「iPhone」をそのまま家で保管しておくと、値段が下がり続けるのでもったいないですよ~。ちなみに【★iPadやiPhoneは毎年買い替えがお得!】値段が下がる前に売って、新しいiPadやiPhoneの購入資金にしませんか?「熊本iPhone・iPad買取1番」は、少人数運営で人件費等の固定費を抑えることで高価買取を目指しております。
▶iPhone買取はコチラ

目次

正常なiPhoneは充電すると充電マークがつく

iPhoneが正しく充電されると、画面に充電マークがつきます。

画面上のアイコンを見てください。バッテリーのアイコンに稲妻マークがついて、緑色になっていませんか? これが正しく充電されている状態です。

反対に言うと、稲妻マークもつかず緑色にもなっていないなら、充電できていないということ。本体や充電器の故障など、なにかしらの原因が考えられるでしょう。

iPhoneが充電できない!充電マークがつかない3つの原因とは?

疑問

iPhoneに充電マークがつかない原因は、主に3パターン考えられます。

「きちんと充電器につないでいるのに」というときは、以下に該当するものがないか探ってみてください。

iPhone本体の問題

まず考えられるのは、iPhone本体の問題です。

発熱

iPhone本体が異常に熱くなっていませんか?

本体に負荷がかかっていると、iPhoneが発熱します。するとデバイスを保護するために安全機能が作動し、充電できなくなったり、充電できたとしてもフル充電までに時間がかかったりするのです。

もし本体に「iPhoneの本体温度が下がるまでお待ちください」「高温注意」のような警告表示が出たら、放熱させましょう。電源を切り、快適な場所に放置するだけで大丈夫です。

「早くスマホを使いたいから」と冷蔵庫や保冷剤で無理やり冷やすと、結露する恐れがあるのでやめてください。

なお、iPhoneの使用推奨環境は0~35℃とされています。夏や冬は、使用する場所や充電する場所に気をつけてくださいね。

水没

まれに、iPhoneが水に濡れると、時間差で不具合が起こることがあります。

たとえば「数日前にスマホを雨で濡らしてしまった」というケース。その時は問題なく充電できていても、しばらく経ってから動作がおかしくなることがあるのでご注意ください。

機能

iPhoneには「最適化されたバッテリー充電」の機能が搭載されています。

これがオンになっていると、iPhoneが自動的に途中で充電をやめるのでご注意ください。

たとえば「上限80%」に設定していると、どれほど充電器に挿していても80%以上は充電されません。

「充電が〇%から進まない」というときは、「最適化されたバッテリー充電」がオンになっているかを確認しましょう。

確認手順は以下の通りです。

アプリ「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態」→「最適化されたバッテリー充電」

iPhoneの自動学習機能に関連するため通常はオンになっているのですが、不規則な生活をしている方はオフにしたほうが無難でしょう。

故障

また、単純に本体が故障しているケースも考えられます。

この場合は放置しても改善する可能性はないので、一度修理店に相談することをおすすめします。

ソフトウェアの問題

iPhoneのiOSは最新版にしていますか?

iOSは定期的にアップデートされていて、新機能が使えたりセキュリティを向上できたりなど何かと便利です。

ただ、最新版のiOSそのものに不具合が生じることもあります。「最新版をインストールしたらその直後から充電できなくなった」という場合は、ソフトウェアに問題があるのかもしれません。

周辺機器の問題

本体にもソフトウェアも正常なら、周辺機器の問題が考えられます。

充電に必要なアダプターやケーブルが損傷していると、うまく充電できなくなります。

特に内側の断線はわかりにくいため、一度新しいものと交換してどうなるか試してみてはいかがでしょうか。「新しいケーブルを使ったら充電できるようになった」など、原因が特定できるかもしれません。

iPhoneが充電できない!充電マークがつかないときの対処法10選 

iPhoneが充電できなかったり、充電マークがつかなかったりするときは、以下の対処法をお試しください。

適切に対処すれば改善することもあるので、修理の前にひと呼吸おいてくださいね。

iPhoneを再起動してみる

「今まではきちんと充電できていたのに、急に充電できなくなった」というときは、iPhone内部で何かしらのエラーが起きているのかもしれません。

ソフトウェアの一時的なトラブルなら、再起動すれば解決が期待できます。

再起動の手順は以下の通りです。

  1. サイドボタン+ボリュームボタンを同時に長押し
  2. 電源オフスライダが表示されるので、電源を切る
  3. 電源が完全に切れたら、再び電源を入れる

周辺機器を違うものにしてみる

充電器やケーブルなど、周辺機器が原因で充電できないケースもあります。

断線など単純な損傷はもちろん、規格外の商品を使っても不具合の原因になるのでご注意ください。

目安として、

  • 充電器:USB-PD(20W以上)に対応しているものを選びましょう
  • 充電ケーブル:USB-PDに対応しているものを選びましょう

両端のポートがUSB-Cでも、USB-PD規格にすべてのケーブルが対応しているわけではありません。急速充電は、充電器とケーブルのどちらもUSB-PDに対応していることが条件です。商品をよく見て、対応しているものを選んでくださいね。

充電口のほこりを掃除してみる

まれに、汚れによる接触不良で充電できないケースもあります。

充電端子を見て、内側に汚れが詰まっていませんか? ホコリやゴミなどが詰まっていると、それらが邪魔になってうまく充電できなくなります。

この場合は充電端子を清掃すれば問題解消が期待できますが、「清掃しようとしたら悪化した」ということも多いので要注意。

綿棒などを押し込むと破損の原因になったり、糸くずが出て余計に汚れが詰まったりします。眼鏡クリーナーのように糸くずの出ない柔らかい布で、見える部分だけを清掃するよう意識しましょう。

iOSを最新版にアップデートしてみる

旧バージョンのiOSを使い続けていると、あらゆる不具合の原因になります。

「うまく充電できない」「充電マークがつかない」といった不具合をはじめ、「アプリを使っている最中に落ちる」「タッチ操作が反応しない」など、被害がどんどん広がることも……。

しかしiOSを最新版にすれば直るケースがほとんどなので、まずは最新版にアップデートしてみてください。

iPhoneを冷却してみる

iPhoneが発熱していると、本体に不具合が起こることがあります。

充電できない・充電マークがつかないといった事象もそのひとつで、冷却すれば改善が期待できます。

そのまま使い続けず、本体の熱が落ち着くまで放置しましょう。

風通しの良い場所が理想で、決して冷蔵庫や保冷剤などで冷やさないでください。

スマホカバーを外してみる

充電方法はワイヤレスでしょうか?

ワイヤレス充電の場合、スマホカバーが原因で充電できないことがあります。

スマホカバーを外してみて、iPhone本体だけの状態で正常に充電できるかをお試しください。

「スマホカバーを外したら充電できた」となると、

  • スマホケースを他のものに買い替える
  • ワイヤレス充電ではなく直接充電する

のいずれかの方法で解決できるでしょう。

またワイヤレスの場合は、スマホを置く場所によって充電できないことがあるので、正しい場所に置くようにしてください。

低電力モードにする

iPhoneが充電できない場合、低電力モードに切り替えると解決することがあります。

一部のエフェクトやバックグラウンド更新が無効化されるので、バッテリー消費を抑えられるのです。

低電力モードにする手順は以下の通り。

アプリ「設定」→「バッテリー」→「低電力モード」をオンにする

なお、低電力モードは充電スピードをアップさせるわけではありません。あくまでバッテリー消費を抑えるだけなのでご注意くださいね。

バッテリーを交換する

お使いのiPhoneは何年も使っているものでしょうか?

バッテリーの最大容量が80%以下だと、正常に充電できないことがあります。

アプリ「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの最大容量」

の手順で、現在のバッテリーの状態を確かめられます。

80%以下の場合、バッテリーが劣化しているサインなので、バッテリーを交換しましょう。

なお、「最大容量は80%以上だけどやっぱり充電できない」となると、本体の故障が疑われます。

初期化する

何を試しても充電できない・充電マークがつかない場合は、初期化してみるのもひとつの方法です。

本体内部に何らかのエラーが起きているなら、工場出荷時の状態に戻せば改善するかもしれないからです。

ただ、初期化するとすべてのデータが消えます。初期化前にバックアップの作業を忘れないでくださいね。

初期化の方法は以下の通りです。

iOS18の場合

  1. アプリ「設定」→「一般」
  2. 「転送またはiPhoneをリセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」→「続ける」→「iPhoneを消去」
  3. 「アップロードを完了してから消去」または「今すぐ消去」のどちらかをタップ
  4. Appleアカウントのパスワードを入力→「オフにする」

iOS17の場合

  1. アプリ「設定」→「一般」
  2. 「転送またはiPhoneをリセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」→「続ける」
  3. 「アップロードを完了してから消去」または「今すぐ消去」のどちらかをタップ
  4. Apple IDのパスワードを入力→「オフにする」→「iPhoneを消去」

修理店へ

初期化しても改善されなければ、本体自体の故障が考えられます。

故障は自然には直らないため、プロに修理してもらいましょう。

そのまま使い続けると、充電されないだけではなく、アプリが使えなくなったり、タッチ操作が効かなくなったりなど症状が悪化しかねません。

メーカー修理は割高なうえ配送日数がかかるので、メーカーよりも街の修理店に持ち込むことをおすすめします。

iPhoneを長持ちする使い方!普段使うときの5つの注意点

注意

iPhoneにとって充電は命です。充電できないとすぐに電源が落ちてしまうでしょう。

最悪の場合、充電ゼロになって電源さえ入らなくなるかもしれません。

iPhoneを長持ちさせるには、本体を大事に扱うだけではなく、充電も意識することが大切です。普段使うときの注意点を紹介するので、ぜひ日ごろから意識してみてくださいね。

純正ケーブルを使う

iPhoneの充電に使うケーブルは、メーカー純正品を使いましょう。

ケーブルは100均でも購入できますが、電力・電圧・規格などが異なる可能性があるため、バッテリーの劣化を早めかねません。

純正品は高めですが、他のどのケーブルよりもiPhoneを長持ちさせられます。

「安かろう悪かろう」のケーブルでiPhoneの寿命を縮めないようご注意ください。

低温・高温環境で充電しない

iPhoneの使用推奨環境は、0~35℃とされています。

充電するときは極端に寒い・暑い場所は避けて、安定した環境で充電しましょう。

特に夏や冬は、充電する場所によって温度が変わります。バッテリーに負担をかけないためには、充電場所にも配慮するのが望ましいでしょう。

充電しながら使用しない

充電しながらiPhoneを使用すると、バッテリーの劣化を早めます。

本体への負荷が大きくなるため、内側に熱がこもってしまうのです。

就寝前など「充電しながらYouTubeを観る」「充電しながら音楽を聴く」などやってしまいがちですが、バッテリーを長持ちさせるため、充電中はスマホをそっとしておきましょう。

バッテリー残量がゼロの状態のままにしない

iPhoneが充電できない場合、電池残量がゼロになると、本体そのものが起動できなくなります。

ゼロになる前にどうにか充電するか、早めに修理店に持ち込むことをおすすめします。

充電口を押しすぎない

iPhoneが充電できないとき、「うまく接続できていないのかな」と充電端子にケーブルを強く押し込む方がいますが、それはNG。

まれに反応することがあっても、別の部分が損傷するかもしれません。

まとめ

iPhone・スマホが充電できない、充電マークがつかない原因はいくつか考えられます。

対処法を試してみて、それでも改善しなければ修理を検討しましょう。

修理はメーカーや街の修理店などが一般的ですが、おすすめは街の修理店です。

持ち込めば配送日数がかかりませんし、スタッフに直接相談もできます。

充電できないという不具合はもちろんですが、今後も困ったことがあれば相談できるような、優良な修理店を見つけられると良いですね。

この記事を書いた人

熊本市東区で「熊本市iPhone・iPad買取1番」を運営しています。iPhone・iPad・AirPods・アップルウォッチなどApple製品以外にも、android等の買取に関してもお気軽にお問合せください。※家電製品は、新作製品が日々、発売されますので買取価格は毎日変動します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次